
Bridgestone ANCHOR RL8 Equipe (2014)
RCS5を購入してから2年。2台目を考えるのは5年か3万キロぐらい乗ってからで良いだろうと思っていたところに消費税率アップ決定のニュースが・・・。後で買うつもりがあるのものは前倒して今買ってしまえと急遽2台目を購入することにした。
候補は軽量フルカーボンのRL8一択。
前にRL8に試乗する機会があったので乗ってみたら今のRCS5との違い(軽さ)にビックリ。まるでプラスチックで出来た自転車に乗ってるかのよう・・・ってまぁ実際プラスチックなわけだけど。2014新モデルのRS8にも乗ってみたけどやはりRL8の軽さの方がインパクトが大きかったので次買うならこれだと決めていた。
今買ったら当分買い換えることはないだろうからコンポもグレード上げて、フレームも電動対応だし電動アルテグラまでいっちゃう?と思っていたらアルテグラ・電動アルテグラとも11速化してしまっていて今使っている10速対応のShimanoホイールが使えないとか。他社ホイールはShimano11速にも対応してるのになんで純正のが使えんのじゃー!(怒)。というわけでもう安いのでいいやと今と同じ105搭載のEquipeに。
今回のRL8は山用にと考えているのでクランクは50-34Tのコンパクトにした。RCS5のときは山なんて行かないだろうし“普通”でいいだろうとノーマルにしたが、その後山にも行くようになって峠のきついとこではケイデンス50台まで落ちて足攣りまくりだった。
ホイールのデフォルトはR500だけど、リム高30ミリに(重さも前後で2kgに!)変わったとはいえR500を2セットも要らないので35ミリ高のFULCRUM Racing Quattro CXを選択。RL8の2014年モデルの前年モデルとの少ない違いがレーシングカラーの追加とこのホイールの追加(前年はRacing 5だったはず)。2014年モデルは5000円値上がりしてるので滑り込みで2013年モデルで買おうと思ったけどこのホイールのため2014年モデルにした。
フレームカラーは今回もレーシングカラーではなくマジョーラのシングルカラー。RCS5がマジョーラアンドロメダIIなので今回はマジョーラマゼランにしてみた(RCS5の頃には無かった色)。暗い部分が緑、明るいところが金に見えるまさに玉虫色。ロゴカラーは金に合うかと思って黒にした。
ペダルは無しにして今年購入した片面SPDのPD-A600をこちらで使うことに。
10月末の注文からきっちり1ヶ月半の12月半ばに納車。色もだいたいイメージ通り。
試乗車とはコンポが違ってるのでどうかな?と思ったけどそんなに印象変わらず。路面からの振動・衝撃もだいぶ減衰されてる感じを受ける。
ただRacing Quattroはクリンチャーなのもあって減衰されていてもR500と同じような衝撃が伝わってくる。元々このホイールはR500置き換えの近距離・平坦路用としてRCS5の方で使うことを考えていたので今後はC24TL+チューブレスとの組み合わせが主になりそう。

あとコンパクトクランクが楽。ロー27T付けたC24ならよほどの坂が続くとこじゃなければインナーに落とす必要が無い。そして今までインナー・ローで力入れて上ってた坂でもくるくる回せてまだ下がある安心感!ゆっくりになるけど。
もう冬だから山には行けないけど、春になったら今まで行ったことの無かった峠にも行ってみよう。
たまにガールズ競輪見てアンカーがいつも
気になってます。
坂馬鹿になったと言う事で坂がらみの
イベントはどんどん参加して下さいね。
ガールズ競輪知らなかったんですけどPHMとか走ってるんですね。
坂馬鹿になったつもりもなるつもりもないですけど(笑)、ヤビツ峠は今度は表から上ってみたいです。
いよいよカーボンデビューですか。(柔らかいから最初平地で前進まなく感じない?w)
コンポ105にしたの?勿体無い。Σ(゚Д゚)
電デュラとは言わんけどデュラは質感が明らかに違うし、軽さも追求して欲しいなぁ。あとペダルもSLの方がカッチリ逃げなくてカーボン向きだと思う。(後で変えるな…( ̄ー ̄)ニヤリ)
効率求めるならSLだろうけど、基本まったりだし降りて歩くこと多いからSPDの方が良い。シューズも高いしー。