昨夜21:45から今日1:18までおきた月食を撮影。皆既月食となるのは11年ぶり。
12月11日23:23
撮影機材はNikon D300 + AF-S 500mm F4D II + Kenko 2xTELEPLUSPRO300で35mm換算1500mm相当。当然三脚固定でリモコンコード使用。
上の写真は元サイズ、以下は月の周りだけトリミングして1/2に縮小。
10日21:50頃、自宅ベランダから。食が始まって5分ほど。しかしもうかなり真上に近くなってるためこれ以上家から撮影できず。
22:40頃、外の広い場所に移動して撮影再開。準備に手間取ってる間にだいぶ食が進んでしまった。三日月のように見えるけど陰のでき方が違うので形が違う。
22:50、肉眼ではもう暗い部分は見えてるけど明るい部分との明暗差が大きいのでカメラでは両方見えるようには撮れない。この写真は中間ぐらいの露光で。
22:56、明るい部分が残り少なくなってきたので暗い方に露出合わせ。
23:10、皆既食となって5分。ホワイトバランス晴天で撮ってるけど、肉眼でもだいたいこんな感じで赤っぽく見える。だいぶ暗くなったので露光2秒にしたら写真ブレまくり。どうやらカメラのぶれじゃなくて月の“動体ぶれ”っぽい。
23:23、月全体が一様な色にはならず、白っぽく見える明るい部分が右下から真下方向に移動してゆく。
23:39、明るい部分は真下を越え左側へ。寒い中外にいて体冷えてきたので一旦帰宅。
日付変わって11日0:14、また外に出て撮影再開。皆既食が終わって左下から明るい部分が広がり始める。
0:22。
0:29、地球の影は左上から右下に向かって移動しているよう。
0:32、明るい側に露出合わせ。影の縁=地球の輪郭なわけで。
0:36、そろそろ明るい部分の方が多くなるので暗い部分をもう1度。
0:45、今自分がいる場所(地球)の影があそこに映っていると考えるとなんだか不思議な気分。
1:00、影の輪郭が崩れてきた?
1:18、左下はまだ少し薄暗いけど食終了の時刻。宇宙スゴイ。
2011年12月11日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51738569
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/51738569
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
周りにも何人か撮ってる人・見物人いたけど最後までいたのは自分だけだった。
赤いときは肉眼でもそこに月があることに気付かないくらい暗いし