
Panasonic DMR-BW800-K
昨年秋に製品の発表があったときから「買う!」と決めてたのですが、発売日以降ずっと品薄。そんな状態なのでたまに在庫があってもあまり値引きされて無いので年が明けても買うのを躊躇。
しかし先週あたりから在庫のある店が増えてきたようで、値段が再び下がり始めたところで購入しました。
HDD容量的には250GBのBW700でも良かったんだけど、1080p出力が無いのでBW800にしました。なお対抗機であるソニーの方はiLinkが無いので最初から選択肢に無し。
買ってからまず主用途として考えていたRec-Potに撮りだめた映像をBDにムーブするのを実験。が、これがなかなか上手く行かない。
まずムーブが始められないという問題にあたる。この原因はRec-Potを他に2台繋いでいたからのようで、テレビ−RecPot1台−BW800だけの接続にしたら出来るようになった。
次にムーブ開始後、テレビの電源を切ったり、テレビを操作するとムーブが中断されるという問題が起こる。これの解決策は無いようで、回避するにはムーブ開始直後は何も操作を行わないようにして、しばらく(5分ぐらい?)経ってからテレビの電源を切れば中断は起こらなくなった(が、電源切ったとこで音が途切れてた…orz)。しかしこの間テレビが使えないのでえらく不便。なんとかテレビぐらいは見られないかいろいろ試し中。
シャープのレコーダーDV-ARW15からのムーブも試したところ、こちらは開始もすんなり、ムーブ中いろいろ操作しても中断は起こらなかった。ってことは上の症状はRec-Potが持つ問題なのかパナ機との相性なのかもなぁ。
ウリのAVC Recとか他のレコーダーとしての機能はまだ試してないけど、番組表が使いにくいとかリモコンに30秒送りはあっても10秒戻しが無いとか細かい不満が見えてきました…。
メディアも以前よりだいぶ安くなったので1層BD-Rを20枚購入。計15000円。まだ高いよ…(´д`;)
ってことでまだ買いません。
メディアが高いのもねぇ。。。
でも今のDVDぐらいにはならんと一般には普及しないだろうね。アナログ放送で十分って人も多いわけだし。現状まだまだマニア向け。
でも1層BD-R20枚15000円って私にはまだまだ早いよ!(^-^;
BDも再生は魅力的だけど保存はまだHDDの方が色々良さそうな感じがするし。(REGZAとか外付けHDDそのまま使えるよね)
その外付けUSB-HDDも一番G単価が安いと思われる500Gのが14000円ぐらいだからG単価は28円。
それに対して1層BD-Rは25Gで700円ぐらいだからG単価28円と、実はほぼ同じだったり。
ただ-Rは消して繰り返し使えないのは当然としても、25Gきっちり使い切れず無駄な容量が出る分コストがやや高くなるんだけど。
コスト高に感じさせてるのはBDメディアというよりもHD映像保存に必要な容量が多いからでしょう。
BW800にはAVCREC機能があるから最高画質を求める内容じゃなければ、これで“4倍録画”するのもよさげ。
25Gきっちり使い切れず無駄な容量が出る<DVDでも500MB以上空くとなんか損した気分になる僕はHDだと想像も出来ないな。(^-^;
ダビング10問題もなんかやな事書いてるよね
ttp://ascii.jp/elem/000/000/110/110355/
4倍録画モードはちょっと気になってました。本末転倒かもしれないけどそっちメインになったり?!